検索
総代数を62名から60名へ変更しております (平成27年05月29日 現在)
- 2015年5月29日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年2月8日
くわしくはこちら
関連記事
すべて表示畳表認証事業者の名簿に廃止事業者一覧を更新いたしました。 詳しくはこちら
畳表認証事業者の名簿に廃止事業者一覧を作成いたしました。 詳しくはこちら
ホームページをリニューアルいたしました。 スマホでも見やすくなりました。
八代におけるい業の歴史は古く、1505年、八代市千丁町太牟田にあった上土城主、岩崎主馬守忠久公(いわさきしゅめのかみただひさこう)が領内の古閑渕前にいぐさを栽培させ、特別の保護のもとに奨励したのが始まりといわれています。
太牟田表・八代表・肥後表と名前は変わり、幾多の困難をのりこえ地場産業として定着し、八代地方を中心に宇城・球磨地方でめざましい発展をとげ、今日では日本一の生産高を誇る「くまもと畳表」の生産地に成長しました。
Comments