top of page
検査基準

1.染土

天然染土100%で、着色剤の使用は禁止する

2.経糸 (1)

天然繊維100%の糸を使用(化繊混紡糸の使用を禁止する)

2.経糸 (2)

熊本県産畳表の印として、又経糸規格適正品としての証しとして必ず県証糸を挿入すること

3.品位 ・ 色択

【ひのみどり】 品種「ひのみどり」固有の特性を有するもの

夕   凪】 品種「夕凪」固有の特性を有するもの

ひのはるか】 品種「ひのはるか」固有の特性を有するもの

涼   風】 品種「涼風」固有の特性を有するもの

元白、先枯れ、変色茎等の混入度合により区分する

4.仕上げ

仕上げは完全に行ったもので乾燥は水分12%以内であること
織傷等は検査員の判定によりその箇所を差引く

5.検査印

上記以外の「ひのみどり製品」「夕凪製品」「ひのはるか」「涼風」については検印の表示は行わない

留意事項
1

畳表の規格の重量基準は各等級毎の下限を示すものである。

2

製品には必ず生産者名、重量、国産表示等を添付すること。

3

選別基準は目安として示してあるが、この他に色調の異なるい草は色合せを行ない区分すること。
長さの選別基準は、畳表の種類毎の下限を示すもので元白等の程度によって充分吟味し区分するものとする。

4

出荷者は検査に立ち合い、検査員の指導を受けること。

5

キズ表や不適格表の返品については、自己責任に於いて処置する。

熊本い草業協同組合

くまもと畳表

 八代におけるい業の歴史は古く、1505年、八代市千丁町太牟田にあった上土城主、岩崎主馬守忠久公(いわさきしゅめのかみただひさこう)が領内の古閑渕前にいぐさを栽培させ、特別の保護のもとに奨励したのが始まりといわれています。

 太牟田表・八代表・肥後表と名前は変わり、幾多の困難をのりこえ地場産業として定着し、八代地方を中心に宇城・球磨地方でめざましい発展をとげ、今日では日本一の生産高を誇る「くまもと畳表」の生産地に成長しました。

bottom of page